エントリー

VORN Challengeとは?

IT/DX/AI技術を活用した革新的な
アイデアやソリューションを発表する
学生向けピッチコンテストです。
未来のテクノロジーリーダーが集い、
独創的なアイデアを競い合う場を
提供いたします。
名称
VORN Challenge
テーマ
IT/DX/AI技術を活用した革新的なアプリケーション、サービス、またはソリューション
社会課題を解決し、新たな市場創出に貢献するテクノロジー・アイデア
開催日時
2025年10月21日(火)
14:50 - 16:10
開催場所
赤坂インターシティ
コンファレンス
4F「The Amphitheater」
対象
学生
(高校生、高等学校専門生、専門学生、大学生、大学院生)
特典

・優勝賞金100万円

・来場者賞

・パーティーピッチ
※DIGITAL VORN CONFERENCE 2025 エグゼクティブネットワーキングパーティーでの
プレゼンテーション

参加条件
事前エントリー制 / 無料
主催
VORN Challenge協議会

VORN Challenge協議会とは?

VORN Challenge協議会とは?
名称
VORN Challenge 協議会
設置目的

・学生の創造力・技術力を社会に発信し、
IT/DX/AI を活用したビジネス/社会課題解決アイデアを発掘

・若手人材の挑戦を支援し、次世代テクノロジーリーダーの育成に貢献

・学生と企業のネットワーキング機会を創出し、
相互理解と連携を促進(オープンイノベーション)

活動内容

・学生 IT/DX/AI ピッチコンテスト「VORN Challenge」の企画・運営

・DIGITAL VORN Conference 2025との連携実施(発表・審査・表彰)

・産学官連携を通じたオープンイノベーションの推進

協議会メンバー
  • 太田 雄貴氏
    国際オリンピック委員会アスリート委員
    デジタルフォルン ブランドアンバサダー
    太田 雄貴
  • 平手 智行氏
    グーグル・クラウド・ジャパン合同会社
    日本代表
    平手 智行
  • 堀内 真人氏
    伊藤忠商事株式会社
    執行役員 情報・通信部門長
    堀内 真人
  • 永岡 里菜氏
    株式会社おてつたび
    代表取締役CEO
    永岡 里菜
    日経WOMAN
    「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2025」
  • 三浦 亜美氏
    株式会社ima
    代表取締役CEO
    三浦 亜美
  • 平尾 俊貴氏
    株式会社dTosh 代表取締役
    奈良先端科学技術大学院大学
    客員助教
    平尾 俊貴
  • 村瀨 龍馬氏
    株式会社MIXI
    取締役 上級執行役員
    村瀨 龍馬
  • 䔥 敬如氏
    株式会社デジタルフォルン
    代表取締役 上席執行役員 CEO
    新経済連盟 理事
    䔥 敬如
運営事務局
株式会社デジタルフォルン
後援
株式会社サポーターズ
エントリー

モデレーター

  • 太田 雄貴氏
    国際オリンピック委員会アスリート委員
    デジタルフォルン ブランドアンバサダー
    太田 雄貴

審査員

  • 平手 智行氏
    グーグル・クラウド・ジャパン合同会社
    日本代表
    平手 智行
  • 永岡 里菜氏
    株式会社おてつたび
    代表取締役CEO
    永岡 里菜
  • 堀内 真人氏
    伊藤忠商事株式会社
    執行役員 情報・通信部門長
    堀内 真人
  • 平尾 俊貴氏
    株式会社dTosh 代表取締役
    奈良先端科学技術大学院大学 客員助教
    平尾 俊貴
  • 三浦 亜美氏
    株式会社ima
    代表取締役CEO
    三浦 亜美
  • 村瀨 龍馬氏
    株式会社MIXI
    取締役 上級執行役員
    村瀨 龍馬
  • 舛田 淳氏
    LINEヤフー株式会社
    上級執行役員
    エンターテインメントカンパニーCEO
    舛田 淳

募集要項

VORN Challengeへエントリーを
ご希望の学生様は、
下記の募集要項をご確認ください。
皆さまのエントリーをお待ちしております!

目的

① 学生の想像力と技術力を発揮する機会の提供

② IT/DX/AI技術を活用した新しいビジネスや社会課題解決アイデアの発掘

③ 学生と企業が交流し、未来の可能性を広げるネットワーキング機会の創出

募集要項

参加条件
エントリー制/無料
参加対象
学生

*高校生、高等学校専門生、専門学生、大学生、大学院生。

*日本国内在住・在学の学生、もしくは海外在住の学生であること。(学校種別・学年は問いません)

*個人、または学生からなる5人以下のチームであること。

作品要件

① 参加者自らが開発した作品であること

② IT/DX/AI技術を活用し、
社会課題の解決に取り組む
アイデアやソリューションであること

*事業化されているソフトウェアから、個人のアイデアやハッカソン等から生まれたプロトタイプまで、
作品の熟度も問いません。また、既存の作品や他のハッカソン等への提出作品も応募対象となります。

その他要件

① 本戦当日(2025年10月21日(火))に必ず1名は参加が可能なこと

② 同一の個人/チームで申込できる作品は1人/1チームにつき1点まで

選考方法

選考方法

① 一次審査
書類審査(動画などでも可)

② 最終審査
プレゼンテーションによる審査

審査基準

① IT/DX/AI技術を活用したアイデアやソリューションであるか

② アイデアまたはソリューションが社会課題を解決し、新たな市場創出に貢献するものであるか

評価ポイント

① 社会課題への着眼点

② アイデアの独自性/新規性

③ 実現可能性/発展性

④ 技術の活用度/実装レベル

⑤ UI/UX/デザイン

選考スケジュール
2025年6月16日(月)
参加者のエントリー開始
2025年7月31日(木)
参加者の作品提出締切

※エントリー状況および審査結果を
踏まえ、追加募集を行う可能性が
あります。

2025年9月26日(金)
選考結果通知
2025年10月21日(火)
本戦
本戦出場チーム
5組(予定)

特典

1
優勝賞金100万円
ピッチコンテストで1位になった個人またはチームには
賞金100万円が授与されます。
2
来場者賞
VORN Challenge を観覧されている来場者によって選ばれた
個人またはチームに授与される特別賞となります。
3
パーティーピッチ
同時開催中のDIGITAL VORN Conference 2025 招待制
エグゼクティブネットワーキングパーティー(17:30~18:30)内で
プレゼンテーションできる機会をご用意しています。

FAQ

エントリーについて
エントリーは無料ですか?
無料です。
エントリー後に
開発チーム名やメンバーの
訂正をしたい。
vorn-challenge@vorn.co.jp までメールをお送りください。
異なる学校のメンバーで
開発チームを
結成しているのですが
参加することはできますか?
応募資格をクリアしていれば問題ありません。
複数のチームに開発メンバー
として参加することは
できますか?
応募資格をクリアしていれば問題ありません。
チームの人数に
制限はありますか?
1チーム5名まででお願いします。
未完成の作品でも
エントリーしてよいの
でしょうか?
可能です。
完成済みで
他のコンテスト参加や、
既に発売している作品でも
エントリーして
よいのでしょうか?
可能です。
エントリーおよび作品提出
にあたり、学校の許諾は
必要ですか?
必須ではありません。
学校に所属していなくても
エントリーはできますか?
できません。
海外に在住していたり、
日本国外の学校の所属で
エントリーはできますか?
はい、エントリー可能となります。
多言語に対応していますか?
日本語のみの運営となります。
作品提出について
作品提出の方法が
わかりません。
エントリー時にGoogleフォーム上の内容に沿ってご提出ください。
作品をDVDやUSBメモリに
入れて送れますか?
DVDやUSBメモリなど、デバイスによる作品提出は受け付けておりません。
作品の動画をYouTube
などにアップしたり、
動画のクオリティを上げる
ことで審査に影響が
ありますか?
特にありません。評価は作品そのもので判断されます。
作品が未完成でも提出して
よいのでしょうか?
問題ありません。ただし、審査できない状態と判断された場合は、
一次審査を通過しないことがあります。
作品を提出した後に
ブラッシュアップして
提出しなおしたい。
提出を完了した作品の再提出は受け付けません。
知的財産権の有無は
具体的には何を書けば
よいのでしょうか?
可能です。
完成済みで
他のコンテスト参加や、
既に発売している作品でも
エントリーして
よいのでしょうか?
ソフトウェア(オープンソースソフトウェアを含む)、画像、音楽など、第三者が知的財産権を保有するものが作品に含まれる場合は、その出典やライセンス形態について、必ずすべてご記入ください。開発過程で使用したツールなどについては必要ありません。
なお、知的財産権に関する責任、また作品の安全性などに関する責任は、応募者が負うものとします。
審査について
一次審査はどのように
行われますか?
作品提出いただいた時点から一次審査が始まります。
一次審査の結果通知は
どのように行われますか?
本戦への進出については2025年9月下旬から10月上旬を目安に
申込み代表者に審査結果をメールおよび電話にてお知らせいたします。
本戦の審査はどのように
行われますか?
本戦への進出対象となった作品は、代表者によるプレゼンテーションを行っていただきます。
作品の審査はどのように
決まりますでしょうか?
プレゼンテーションおよび審査員による審査にて決定いたします。
審査時の評価ポイントを
教えてください。
評価軸として、主に以下の内容を基準に審査を行います。
・エントリー要項およびエントリー規約を満たしていること
・DX技術・IT技術を活用したアイデアやプロダクトであるか
・アイデアまたはプロダクトが社会課題を解決し、新たな市場創出に貢献するものであるか
本戦について
本戦への参加は必須と
なりますでしょうか?
必須となります。大幅な遅刻や途中退室をされますと、棄権とみなす場合があります。
本戦はメンバー全員の
参加が必須と
なりますでしょうか?
最低1名の参加が必須となります。
本戦の会場は
どこになりますか?
赤坂インターシティカンファレンス 4F になります。
(107-0052 東京都港区赤坂1丁目8−1 赤坂インターシティAIR)
本戦の交通費/宿泊費は
支給されますか?
各個人の居住地を基準として、規定の金額を支給いたします。詳細は本戦への出場確定後、ご連絡いたします。
その他
外的な要因の影響で
大会が中止になる可能性は
ありますか?
国・自治体・公的機関からの自粛要請や基本方針に沿った対応によって内容が変更、中止になる場合があります。その場合はホームページ等でお知らせいたします。
授賞式で撮影した写真や
出来事を、個人または学校の
Webサイトなどに
レポートや日記として
掲載してもよいですか?
問題ありません。本大会の運営事務局に対して許諾の必要はありませんが、他の人が写り込んでいる写真などをWebに掲載する場合は事前にご本人の承諾を得るようお願いします。
顔写真を撮影・公開
されたくないです。
プレゼン会の様子は撮影が行われるほか、授賞式ではメディアの取材によって一般のニュースサイト等に顔写真が掲載される場合があることをご了承ください。また、後日WEBによる写真掲載なども予定しています。そのため、代表者を選出される場合は、撮影や取材を可能とする方をお選びください。
開発した作品を
個人または学校のWebサイト、
学校行事などで公開したり、
就職活動で企業に
提出してもよいですか?
問題ありません。開発した作品の著作権は開発者本人に帰属します。
予選を通過できる自信がなく、
エントリーを迷っています。
迷ったらぜひエントリーしてみましょう! 運営事務局一同、皆さんの挑戦を全力で応援しています。
上記以外の VORN Challenge に関するご質問は
vorn-challenge@vorn.co.jpまでお問い合わせください。

アクセス

赤坂インターシティ
コンファレンス 4F
〒107-0052 東京都港区赤坂1-8-1
赤坂インターシティAIR
※東京メトロ 溜池山王駅(14番出口当ビル直結)
東京メトロ 国会議事堂前駅(14番出口当ビル直結)
※4Fにお越しのお客様も一度3Fへお越しください。

後援